UTSUWA & LIVINGWARE STROLL ストロール

BLOG

2025.9.14(sun) – 9.21(sun) 
11:00-17:00 会期中無休

緻密な彫り模様を施した釉象嵌の器。
モダンでスタイリッシュなモノトーンの器。
そして新たに、模様をそぎ落としたシンプルな器も仲間入りしました。
繊細な手仕事と現代の感覚が響き合い、日常に静かな華やぎと凛とした気品を添える作品たち。
この機会にぜひご高覧ください。

(写真の作品 草花紋掛分け香炉 火屋なし)

増渕 篤宥 (ますぶち とくひろ)
1970 茨城県笠間市に生まれる
1990 東京デザイナー学院 工芸工業デザイン科卒
1991 愛知県立瀬戸窯業高等技術専門校 陶磁器デザイン科卒
1992 同校専攻科卒
1992 愛知県瀬戸 喜多窯霞仙陶苑に入る
1997 茨城県笠間 笠間焼窯元向山窯に入る
2004 宮崎県綾 照葉窯に入る
2005 宮崎県北諸県郡高崎町にて独立開窯
2010 宮崎県小林市に移転
以後、各地で展示会を開催

grace ヴィンテージラグ + 増渕 篤宥 展

様々な国から集められた古き良き味わいのヴィンテージラグ。
そのアート性の高いデザインや色彩には独自の魅力があり、インテリアアイテムとして高い人気を誇っています。
この度、graceセレクトによる販売会を開催いたします。
今展ではイランやアフガニスタン、トルコなど中東の部族によって作られた手織りのラグを中心にご覧いただきます。
併せてヴィンテージラグと通じる異国的で繊細な美しさを持つ陶芸家、増渕篤宥さんの作品もご案内いたします。
ラグと陶。それぞれ遠く離れた土地で生まれる美しい手仕事、その調和をお楽しみください。

grace 店主 御前 かよ(みさき かよ)
大学で建築都市デザイン、日本建築史を学んだ後、設計事務所や工務店に勤務。
歴史を刻んできた建築や家具、器といった手仕事に惹かれ、次第に中東のヴィンテージラグの、ひとつとして同じものがない部族の感性と手仕事の魅力の虜になる。
現在はオンラインでの販売と国内外での販売会を中心に活動中。

増渕 篤宥 (ますぶち とくひろ)
1970 茨城県笠間市に生まれる
1990 東京デザイナー学院 工芸工業デザイン科卒
1991 愛知県立瀬戸窯業高等技術専門校 陶磁器デザイン科卒
1992 同校専攻科卒
1992 愛知県瀬戸 喜多窯霞仙陶苑に入る
1997 茨城県笠間 笠間焼窯元向山窯に入る
2004 宮崎県綾 照葉窯に入る
2005 宮崎県北諸県郡高崎町にて独立開窯
2010 宮崎県小林市に移転
以後、各地で展示会を開催

増渕篤宥展、無事終了いたしました。
四国では初めてとなる今展に、初日から最終日まで沢山の方に気にかけていただきました。
長年個展を楽しみに待っていてくださったお客様の熱量に胸が熱くなり、初めて作品を手にするお客様と共に美しさを讃えながら、幸せな時間を過ごさせていただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

そして増渕さん、2日間の在廊お疲れ様でした。
お客様と一緒に増渕さんの軽快なトークに大笑いし、そして物づくりに向き合う誠実でひたむきな姿勢に、改めて心を打たれました。

次回の展示会はまた3年後に予定しております。

Filed under : 増渕 篤宥

9/25(土) – 10/3(日)
11:00-16:00
会期中無休
土日は17:00まで

宮崎県で作陶されている増渕篤宥さんの展示会を開催いたします。四国では初の開催となります。
モダンでスタイリッシュなモノトーンの器。
緻密な彫細工が施された釉象嵌の器。
その他、耐熱の器なども多数並びます。
手間をかけ、丹精込めて生みだされる繊細で優美な作品を、この機会にぜひご高覧ください。

※会期中ご入店の人数制限をさせていただきます。お待ちいただく場合がありますことを予めご理解ください。

[作家プロフィール]
1970年 茨城県笠間市に生まれる
1990年 東京デザイナー学院 工芸工業デザイン科卒
1991年 愛知県立瀬戸窯業高等技術専門校 陶磁器デザイン科卒
1992年 同校専攻科卒
1992年 愛知県瀬戸 喜多窯霞仙陶苑に入る
1997年 茨城県笠間 笠間焼窯元向山窯に入る
2004年 宮崎県綾 照葉窯に入る
2005年 宮崎県北諸県郡高崎町にて独立開窯
2010年 宮崎県小林市に移転
現在に至る